山地保全学研究室   2004

講座 緑地環境保全学講座

研究分野: 山地保全学

構成員 :教授   水山 高久

      助教授  里深好文

      助手   小杉 賢一朗

      大学院博士後期課程  3名

      大学院修士課程    9名

      専攻4回生      3名


A.  研究活動(2004.4〜2005.3)

A-1. 研究概要

a) 山地の土砂移動現象の発生機構とその動態に関する研究

 大きい土砂災害の原因となる土石流及び土砂流の発生と発達機構、流下、堆積過程の研究と、山地に多発する表層崩壊発生機構を雨水の貯留と流出の観点から、特にパイプフローと基岩内の流れの影響を解明することを行っている。

b) 土砂災害を防止・軽減する手法の開発と環境と調和した砂防計画の研究

 土石流・土砂流による災害防止対策として、自然景観、魚類など生態系保全の面から有利な各種のオープン型砂防ダムの合理的な構造と最適配置方法を検討している。鋼管製透過型ダムやスリット砂防ダムを設置した場合の土砂制御効果を、水路実験、シミュレーションで検討している。

c) 山地源流域の水循環における森林の機能の物理的評価

 山地源流域の土砂流出、雨水の浸透および流出、蒸発散現象等で構成される水循環過程の各々の構成要素とその相互関係を、特に森林との関連を重視して検討し、森林の役割を物理的に評価する研究を行っている。特に、森林の持つ水源涵養機能の定量的評価のために、森林土壌の保水性・透水性の測定ならびにモデル化について検討している。

d) 山地流域の土砂動態と流域の総合的な土砂管理に関する研究

 山地流域における土砂の生産・流出過程について、源頭部に設置された遠隔操作可能なビデオモニタリングシステムや濁度計を使った現地観測により検討している。また、山地河川のように急勾配で河床材料の粒径が大きい場合での、掃流砂や浮遊砂の機構や常流・射流が混在する流れ場における河床変動の数値計算手法についても研究している。これらの成果と実際の河川の河床変動測量資料解析から、山地源流部から海岸までのバランスの取れた土砂の管理手法について検討を行っている。研究対象流域には、神通川上流など国内のほかインドネシア、中国など海外の流域も含まれる。

e) 土砂災害調査  

 新しく発生した土砂災害(2003年は、水俣や三宅島など)を調査し、その機構を検討して災害の防止軽減のためのヒントを得るように努めている。また、1999年12月にベネズエラに発生した土砂災害、2000年9月に台湾で発生した地震に伴う崩壊、天然ダムのその後など海外での調査も行っている。

f) 緩衝樹林帯に関する研究

 山麓の緩衝樹林帯(グリーンベルト)について樹種の違いによる、透水性、保水性の違いを調べ、望ましい樹林帯を検討している。

 

A-2. 研究業績(国内、国外を含む)

a) 成果刊行

著書

Mizuyama,T., T.Uchida and A.Kimoto: Effect of hillside works on granite slopes: Terracing and planting Ground and water bioengineering for erosion control and slope stabilization. edited by D.Barker et al., Science Publishers, Inc. 2004, p.151-160, 2004

小杉賢一朗:『緑のダム』(蔵治光一郎・保屋野初子編),築地書館,東京,2004(分担執筆)

小杉賢一朗:『不飽和地盤の挙動と評価』,地盤工学会,東京,2004(2.3章担当)

小杉賢一朗:『砂防用語集』(砂防学会編),山海堂,東京,2004(分担執筆)


原著論文

Okuda, S., T. Mizuyama, S. Tabata, K. Seno, T. Yanagimachi: Current development status of hydrometric systems, sediment monitoring systems and information transmission technique for the purpose of preventing sediment disasters. INTERPRAEVENT 2004, I/87-96, 2004

Mizuyama,T., S. Tabata, T. Mori, F. Watanabe, K.Inoue: Outbursts of landslide dams and prevention. INTERPRAEVENT 2004, IV/221-229, 2004

Hasagawa, Y., A. Oda, T. Mizuyama, I.Izumi, H.Abe: Evaluation of the function of slit sabo dams through hydraulic model experiments. INTERPRAEVENT 2004 VII/107-118, 2004

Ono, G., T.Mizuyama, K.Matsumura: Current practices in the design and evaluation of steel sabo facilities in Japan. INTERPRAEVENT 2004, VII/253-264, 2004

Takanashi, K., S.Tabata, T.Mizuyama, N.Tsuzuki: Developing and applying the system to set areas automatically, where need to take warning against sediment-related disasters. INTERPRAEVENT 2004, VII/325-336, 2004

竹本大昭、杉浦成満、佐藤丈晴、荒き義則、中山隆弘、水山高久、古川浩平:ラフ集合を用いた土石流発生・非発生Ruleの抽出と危険度の設定手法に関する研究.砂防学会誌57-2,p.4-15,2004

小杉賢一朗、堤大三、水山高久、長谷川秀三:斜面土壌水分空間分布計測のための土壌水分計付貫入計の開発.砂防学会誌57-3,p.3-13, 2004

小杉賢一朗:斜面における雨水の浸透・流出過程のモデル化.砂防学会誌,57-3;71-79,2004

水山高久:シャッター付き砂防堰堤と運用のための情報システム、砂防学会誌57-4,p.66-67, 2004

Uchida, T., Y. Asano, T. Mizuyama and J. J. McDonnell: Role of upslope soil pore pressure on lateral subsurface storm flow dynamics. Water Resources Research, vol.40-W12401, 2004

Muhammad Mukhlisin, K. Kosugi, T. Mizuyama: Temporal and spatial variations in the probability of debris flow initiation in volcanic watersheds. 砂防学会誌57-5, 3-14, 2005

臼杵伸浩、田中義成、水山高久:移動距離の長い地すべりの実態.砂防学会誌57-5,p.47-52,2005

西口幸希、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗:山地源頭部における土壌間隙水圧の空間分布の観測.砂防学会誌57-5, 53-58,2005

藤田正治、水山高久:生成項を考慮した浮遊砂拡散方程式とその適用.砂防学会誌、57-6,3-12,2005

里深好文、水山高久:格子型ダムによる土石流の調節に関する数値計算.砂防学会誌、57-6,21-27、2005

加藤幸男、宮野 貴、水山高久:芋川流域における小規模な河道閉塞(天然ダム)の決壊(速報).砂防学会誌、57-6,47-50、2005

水山高久、渡 正昭、渡部 修、池田暁彦、里深好文:砂防管理における水文情報の収集と処理(常願寺川2004年5月17日出水).砂防学会誌、57-6,56-59、2005


総説

水山高久:わかりやすい砂防技術(8)鋼製砂防構造物(鋼管製透過型砂防堰堤)、砂防と治水157、37-1、69-71, 2004

水山高久:わかりやすい砂防技術(9)土石流の常識、非常識、砂防と治水158、37-2、p.66-68,2004

水山高久:わかりやすい砂防技術(10)山腹工、砂防と治水159、37-3、p.93-94,2004

水山高久;土砂災害からのサバイバルルーム(アイデア)、砂防学会誌57-3,p.82,2004

林 拙郎・土屋 智・近藤観慈・芝野博文・沼本晋也・小杉賢一朗・山越隆雄・池田暁彦:2004年9月29日,台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報),砂防学会誌,57-4;48-55,2004

水山高久:わかりやすい砂防技術(11)火山砂防、砂防と治水161、37-5、p.81-83,2005

水山高久:わかりやすい砂防技術(12)砂防ソイルセメント、砂防と治水162、37-6、p.81-83,2005

小杉賢一朗:森林の「ダム」機能の科学的評価の試み,水利科学,281;18-31,2005


b) 学会発表

115回日本林学会研究発表会: 6 件

平成16年度砂防学会研究発表会: 20件

平成16年度土木学会年次学術講演会: 2件

水文・水資源学会2004年度研究発表会:1件

国際林学会主催森林水文ワークショップ:2件


A-3. 国内における学会活動など

所属学会等(役割)

水山高久:(社)砂防学会(理事、  副会長)、日本地形学連合(委員)、日本緑化工学会(評議委員)

里深好文:(社)砂防学会(会員)、(社)土木学会(会員)、日本自然災害学会(会員)

小杉賢一朗:(社)砂防学会(会員)、日本林学会(会員)、日本緑化工学会(会員),水文・水資源学会(会員)


科研費等受領状況

基盤研究(A)(海外学術調査)1999年台湾集集大地震後の土砂災害の推移と地形変化(水山分担)、国際学術研究(共同研究)水・人間・地球の相互作用を考慮した持続可能な水文学研究(水山分担),基盤研究(B)(2)ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査−セマラン、ブランタス、トバ流域を対象として−(里深分担)、若手研究(B) 高精度な雨量情報に基づく土砂災害危険度のリアルタイム予測(里深代表)、基盤研究(B)(1)風化基岩層内の雨水流動過程の解明による森林小流域の新たな水文モデルの構築(小杉代表)


A-4. 国際交流・海外活動

国際会議、研究集会等(役割)

水山高久:国際防災学会(研究発表、座長)

里深好文:国際水理学会アジア太平洋支部会議,シンガポール(研究発表)

小杉賢一朗:国際林学会主催森林水文ワークショップ、マレーシア(研究発表)


所属学会(役割)

水山高久:国際水理学会(会員)、国際水文学会(会員)、IUFRO-J(会員)

里深好文:国際水理学会(会員)

小杉賢一朗:アメリカ土壌物理学会(会員),国際水文学会(会員)、IUFRO-J会員)


国際共同研究、海外学術調査等

里深好文:ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査(インドネシア)


国際的学術雑誌等の編集等(役割)

水山高久:Journal of Hydrological Sciences (編集委員)


B. 教育活動(2004.4〜2005.3)

B-1. 学内活動

a) 開講授業科目

学部:地域環境創造学概論(水山)、砂防学T(水山)、砂防学U(水山)、土・水・緑の科学(里深)、砂防実習(水山、里深)、砂防学演習(水山、里深)、専門外書講義第3部(水山、里深)、測量法及び実習(里深)、林学特別演習第1部(水山)、林学特別演習第2部(水山、里深)

大学院:流域災害制御論特論(里深)、山地保全学特論(水山)、山地保全学演習(水山、里深)、山地保全学専攻実験(水山、里深)


B-2. 学外における教育活動

学外非常勤講師(科目名)

水山高久:京都府立大学(材料及び施工法)、国際協力事業団(社会資本整備)、高知大学(砂防工学)


公開講座等

小杉賢一朗:京都大学公開講座「森林と文化」


B-3. 国際的教育活動

留学生、外国人研修員等の受入れ

留学生:博士課程1名(インドネシア),修士課程1名(台湾)

外国人研修員:学術振興会1名(チェコ)、JICA1名(インドネシア)


C. その他

水山高久:財団法人砂防フロンティア整備推進機構研究顧問、財団法人建設技術研究所非常勤研究員、財団法人防災研究協会(評議員、非常勤研究員)

里深好文:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)

小杉賢一朗:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)