山地保全学研究室 2005
大きい土砂災害の原因となる土石流及び土砂流の発生と発達機構、流下、堆積過程の研究と、山地に多発する表層崩壊発生機構を雨水の貯留と流出の観点から、特にパイプフローと基岩内の流れの影響を解明することを行っている。
b)土砂災害を防止・軽減する手法の開発と環境と調和した砂防計画の研究
土石流・土砂流による災害防止対策として、自然景観、魚類など生態系保全の面から有利な各種のオープン型砂防ダムの合理的な構造と最適配置方法を検討している。鋼管製透過型ダムやスリット砂防ダムを設置した場合の土砂制御効果を、水路実験、シミュレーションで検討している。
c)山地源流域の水循環における森林の機能の物理的評価
山地源流域の土砂流出、雨水の浸透および流出、蒸発散現象等で構成される水循環過程の各々の構成要素とその相互関係を、特に森林との関連を重視して検討し、森林の役割を物理的に評価する研究を行っている。特に、森林の持つ水源涵養機能の定量的評価のために、森林土壌の保水性・透水性の測定ならびにモデル化について検討している。
d)山地流域の土砂動態と流域の総合的な土砂管理に関する研究
山地流域における土砂の生産・流出過程について、源頭部に設置された遠隔操作可能なビデオモニタリングシステムや濁度計を使った現地観測により検討している。また、山地河川のように急勾配で河床材料の粒径が大きい場合での、掃流砂や浮遊砂の機構や常流・射流が混在する流れ場における河床変動の数値計算手法についても研究している。これらの成果と実際の河川の河床変動測量資料解析から、山地源流部から海岸までのバランスの取れた土砂の管理手法について検討を行っている。研究対象流域には、神通川上流など国内のほかインドネシア、中国など海外の流域も含まれる。
e)土砂災害調査
新しく発生した土砂災害(2003年は、水俣や三宅島など)を調査し、その機構を検討して災害の防止軽減のためのヒントを得るように努めている。また、1999年12月にベネズエラに発生した土砂災害、2000年9月に台湾で発生した地震に伴う崩壊、天然ダムのその後など海外での調査も行っている。
f)緩衝樹林帯に関する研究
山麓の緩衝樹林帯(グリーンベルト)について樹種の違いによる、透水性、保水性の違いを調べ、望ましい樹林帯を検討している。
A−2.研究業績(国内,国外を含む)
a)成果刊行
著書
水山高久(共著) ;環境緑化の事典,日本緑化工学会編集,朝倉書店,2005
小杉賢一朗(共著) ;環境緑化の事典,日本緑化工学会編集,朝倉書店,2005
Ken’ichiro Kosugi(共著) ;Water Encyclopedia : Water Quality and Resource Development, Lehr,
J.H., Keeley, J.W., Lehr, J.K., Kingery, T.B., Wiley, 2005
原著論文
里深好文、水山高久;砂防ダムが設置された領域における土石流の流動・堆積に関する数値計算、砂防学会誌58-1、14-19, 2005
土屋智、水山高久、池谷浩;台湾新竹縣の東部山間地域で台風17号(Aere)による豪雨で発生した大規模な斜面崩壊、土石流と土砂災害、砂防学会誌58-1,31-36, 2005
Terunuma,T., K.Nishida, T.Amada, T.Mizuyama, I.Sato and M.Urai; Detection of traces of pyroclastic flows and lahars with satellite synthetic aperture radars, International Journal of Remote Sensing 26-9, 1927-1942, 2005
小田晃、長谷川祐治、水山高久、宮本邦明、野中理伸;ハイドロフォンによる流砂量計測の水理模型実験への適用、砂防学会誌58-2、15-25、2005
藤田正治、水山高久、澤田豊明、新原伸栄;階段状河床におけるプールの満砂状態からの回復過程、砂防学会誌58-3,25-33,2005
木下篤彦、藤田正治、田川正朋、水山高久、澤田豊明;排砂に伴う濁りが魚類に与える生理的影響とその評価法、砂防学会誌58-3,34-43,2005
森俊勇、伊藤達平、水山高久、小田晃;天然ダム決壊時におけるすべり破壊可能性の検討、砂防学会誌58-4,41-45,2005
恩田裕一、辻村真貴、田中高志、笹木浩二、水山高久、内田太郎、田井中治、田中秀夫;降雨流出特性を用いた土石流警戒避難基準の策定法の検討、砂防学会誌58-5,13-17, 2006
Kosugi, K.,
Mukhlisin, M., K. Kosugi, and T. Mizuyama, Effects of soil porosity on slope stability and debris flow runout at weathered granitic hillslope, Vadose Zone J. 5, 283–295, 2006.
Katsura, S., K. Kosugi, N. Yamamoto, and T. Mizuyama, Saturated and unsaturated hydraulic conductivities and water-retention characteristics of weathered granitic bedrock, Vadose Zone J., 5, 35–47, 2006.
小杉賢一朗,森林における水循環研究への土壌物理学の応用,土壌の物理性,100,15-26,2005.
里深好文:斜面崩壊プロセスが土砂流出に与える影響に関する研究,水工学論文集,第50巻,1057-1062, 2006.
総説
水山高久;わかりやすい砂防技術(14)天然ダムによる河道閉塞とその対応、砂防と治水38-1(164)112-114、2005
水山高久;わかりやすい砂防技術(15)流砂系土砂管理、砂防と治水38-2(165)76-77, 2005
水山高久;わかりやすい砂防技術(16)警戒避難と基準雨量、砂防と治水38-3(166)91-93, 2005
水山高久;わかりやすい砂防技術(17)森林の洪水・渇水防止効果、砂防と治水38-4(167)87-88, 2005
水山高久;わかりやすい砂防技術(18)地震に伴う土砂災害と砂防、砂防と治水38-5(168)123-125, 2005
b)学会発表
第116回日本林学会研究発表会:7件
平成17年度砂防学会研究発表会:22件
ヨーロッパ地学連合研究発表会:4件
GRAVEL BED RIVER 6 CONGRESS:1件
A−3.国内における学会活動など
所属学会等(役割)
水山高久:(社)砂防学会(理事、副会長)、日本地形学連合(委員)、日本緑化工学会(評議委員)
里深好文:(社)砂防学会(会員)、(社)土木学会(会員)、日本自然災害学会(会員)
小杉賢一朗:(社)砂防学会(会員)、日本林学会(会員)、水文・水資源学会(会員)
科研費等受領状況
基盤研究(B)(2) ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査−セマラン、ブランタス、トバ流域を対象として−(里深分担)、若手研究(B) 高精度な雨量情報に基づく土砂災害危険度のリアルタイム予測(里深代表)、基盤研究(B)(1) 風化基岩層内の雨水流動過程の解明による森林小流域の新たな水文モデルの構築(小杉代表)
A−4.国際交流・海外活動
国際会議、研究集会等(役割)
小杉賢一朗:ヨーロッパ地学連合研究発表会、ウィーン(研究発表)
所属学会等(役割)
水山高久:国際水理学会(会員)、国際水文学会(会員)、IUFRO-J(会員)
里深好文:国際水理学会(会員)
小杉賢一朗:アメリカ土壌物理学会(会員)、国際水文学会(会員)、IUFRO-J(会員)、アメリカ地球物理学会(会員)
国際共同研究、海外学術調査等
里深好文:ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査(インドネシア)
国際的学術雑誌等の編集等(役割)
水山高久:Journal of Hydrological Sciences(編集委員)
B.教育活動(2004.4〜2005.3)
B−1.学内活動
a)開講授業科目
学部:地域環境創造学概論(水山)、砂防学T(水山)、砂防学U(水山)、土・水・緑の科学(里深)、砂防実習(水山、里深)、砂防学演習(水山、里深)、専門外書講義第3部(水山、里深)、測量法及び実習(里深)、林学特別演習第1部(水山)、林学特別演習第2部(水山、里深)
大学院:流域災害制御論特論(里深)、山地保全学特論(水山)、山地保全学演習(水山、里深)、山地保全学専攻実験(水山、里深)
B−2.学外における教育活動
学外非常勤講師
水山高久:京都府立大学(材料及び施工法)、神戸大学(環境工学)、国際協力事業団(社会資本整備)、
里深好文:立命館大学(水理実験)
B−3.国際的教育活動
留学生、外国人研修員の受入れ
留学生:修士課程1名(台湾)
招聘外国人研究者:1名(イスラエル)、JICA1名(コロンビア)
C.そ
の
他
水山高久:財団法人砂防フロンティア整備推進機構研究顧問、財団法人建設技術研究所非常勤研究員、財団法人防災研究協会(評議員、非常勤研究員)
里深好文:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)
小杉賢一朗:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)