山地保全学研究室   2006

 

構 成 員:教 授  水山 高久


       助教授  里深 好文


       助 手  小杉賢一朗

  
         大学院博士後期課程                  4名

   
          大学院修士課程                         8名

    
           専攻4回生                                 3名


 

A.研究活動(2006.42007.3)

A−1.研究概要


a)山地の土砂移動現象の発生機構とその動態に関する研究

 大きい土砂災害の原因となる土石流及び土砂流の発生と発達機構、流下、堆積過程の研究と、山地に多発する表層崩壊発生機構を雨水の貯留と流出の観点から、特にパイプフローと基岩内の流れの影響を解明することを行っている。


b)土砂災害を防止・軽減する手法の開発と環境と調和した砂防計画の研究


 土石流・土砂流による災害防止対策として、自然景観、魚類など生態系保全の面から有利な各種のオープン型砂防ダムの合理的な構造と最適配置方法を検討している。鋼管製透過型ダムやスリット砂防ダムを設置した場合の土砂制御効果を、水路実験、シミュレーションで検討している。


c)山地源流域の水循環における森林の機能の物理的評価


 山地源流域の土砂流出、雨水の浸透および流出、蒸発散現象等で構成される水循環過程の各々の構成要素とその相互関係を、特に森林との関連を重視して検討し、森林の役割を物理的に評価する研究を行っている。特に、森林の持つ水源涵養機能の定量的評価のために、森林土壌の保水性・透水性の測定ならびにモデル化について検討している。


d)山地流域の土砂動態と流域の総合的な土砂管理に関する研究


 山地流域における土砂の生産・流出過程について、源頭部に設置された遠隔操作可能なビデオモニタリングシステムや濁度計を使った現地観測により検討している。また、山地河川のように急勾配で河床材料の粒径が大きい場合での、掃流砂や浮遊砂の機構や常流・射流が混在する流れ場における河床変動の数値計算手法についても研究している。これらの成果と実際の河川の河床変動測量資料解析から、山地源流部から海岸までのバランスの取れた土砂の管理手法について検討を行っている。研究対象流域には、神通川上流など国内のほかインドネシア、台湾など海外の流域も含まれる。


e)掃流砂の測定に関する研究

  浮遊砂に比べて掃流砂の観測は難しい。河床に横断方向に鉄パイプを設置し、これに衝突する砂礫の数をマイクロフォンで数えるハイドフォンと、そのキャリブレーションに用いる河床にピットを設け、ここに捕捉される土砂の重量を連続的に計測するピット流砂計測装置の開発を進めている。実験水路での基礎実験を経て、実際の河川に設置しデータの取得分析を始めている。

f)土砂災害調査


 新しく発生した土砂災害を調査し、その機構を検討して災害の防止軽減のためのヒントを得るように努めている。2006年は、岡谷市の災害などから、家屋の破壊状況、フラッシュフラッド(鉄砲水)の発生状況を調査した。


g)緩衝樹林帯に関する研究


 山麓の緩衝樹林帯(グリーンベルト)について樹種の違いによる、透水性、保水性の違いを調べ、望ましい樹林帯を検討している。



 

A−2.研究業績(国内、国外を含む)


a)成果刊行


著  書

Kanako Ver.1.00 (
京大山地保全学分野、砂防地すべり技術センター), 2006

森林水文学−森林の水の行方を科学する,小杉賢一朗・共著,森北出版,2007



原著論文

小田晃、水山高久、長谷川祐治、森俊勇、川田孝信;天然ダムの決壊過程と決壊時の流出量に関する実験的研究、砂防学会誌59-129-342006

木下篤彦、藤田正治、水山高久、澤田豊明;砂防ダムからの排砂による溶存酸素濃度の低下とその予測、砂防学会59-213-202006

梁偉立、小杉賢一朗、林祐妃、水山高久;雨水鉛直浸透に関わる土壌水分特性パラメータの特定手法に関する考察、砂防学会誌59-33-12,2006 

Mizuyama,T., Y.Satofuka, K.Ogawa, T.Mori; Estimating the outflow discharge rate from landslide dam outbursts, Disaster Mitigation of debris flows, slopefailures and landslides, vol.1, Proceedings of INTERPRAEVENT, 365-378, 2006

Usuki, N., Y.Tanaka, T.Mizuyama; Investigation of the distribution of long-traveling landslides, Disaster Mitigation of debris flows, slope failures and landslides, vol.1, Proceedings of INTERPRAEVENT, 101-112, 2006

安田勇次、土屋智、水山高久、松村和樹、落合博貴、高橋正昭、唐文東;動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察、砂防学会誌59-4,p.3-11,2006

葛西俊一郎、水山高久、稲垣暁;最下流に設置した鋼製透過型えん堤の土石流捕捉機能に関する調査、砂防学会誌59-4,p.48-53,2006

里深好文・水山高久: Numerical Simulation on Debris Flow Control by a Grid DamProc. of the 6th Japan-Taiwan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation, CD-ROM, 2006

枦木敏仁、水山高久、佐藤一幸、村上正人;土砂生産のタイミングを考慮した土砂生産・流出に関する研究、砂防学会誌59-5,p.15-22,2007

谷口清美、松原智生、熊倉明美、菊井稔宏、水山高久;連続するスリット砂防堰堤の土砂調節効果に関する検討例、砂防学会誌59-5,p.43-55,2007

小田晃、水山高久、宮本邦明、長谷川祐治;粘着性材料の侵食速度推定法、砂防学会誌59-5p.56-61,2007

Satofuka, Y. and T.Mizuyama; Typhoon 0410 causes sediment disaster in Tokushima prefecture, Jour. of Disaster Research 2-1, p.37-43, 2007

里深好文・吉野弘祐・水山高久・小川紀一朗・内川龍男・森俊勇;天然ダムの決壊に伴う洪水流出の予測手法に関する研究、水工学論文集51p.901-9062007

堤 大三・藤田正治・伊藤元洋・手島宏之・澤田豊明・小杉賢一朗・水山高久;凍結融解による土砂生産に関する基礎的研究―田上山地裸地斜面における現地観測と数値シミュレーションー、砂防学会誌59-6p.3-132007  

里深好文・吉野弘祐・小川紀一朗・森 俊勇・水山高久・高濱淳一郎;高磯山天然ダム決壊時に発生した洪水の再現、砂防学会誌59-6、p.32-372007

里深好文・吉野弘祐・小川紀一朗・水山高久;天然ダムの決壊時のピーク流量推定に関する一考察、砂防学会誌59-6、p.55-59 , 2007

Seyed Hamidreza Sadeghi1, T.Mizuyama, and Babak Ghaderi Vangah; Conformity of MUSLE Estimates and Erosion Plot Data for Storm-Wise Sediment Yield Estimation, Terr. Atmos. Ocean. Sci., Vol. 18, No. 1, 117-128, March 2007

Mizuyama, T.; Countermeasures to cope with landslide dams – Prediction of outburst discharge - , The 6 th Japan-Taiwan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation, 2006, CD, 2006

水山高久、里深好文;天然ダムの決壊過程とピーク流量の推定、平成18年度砂防地すべり技術研究成果報告会論文集、1-252006

Hayashi, Y., K. Kosugi, and T. Mizuyama, Changes in pore size distribution and hydraulic properties of forest soil resulting from structural development, J. Hydrol., 331, p.85-102, 2006



総  説

水山高久;砂防学会の現在、過去、未来、砂防学会誌59-21-2, 2006

水山高久;土砂災害と情報、砂防と治水、39-3,172,p.7-82006

水山高久; 土砂災害の防止軽減としての土地利用規制の現状と課題、自然災害科学7825-2139-1422006



b)学会発表

 第117回日本林学会研究発表会:

 平成18年度砂防学会研究発表会:17

 アメリカ土壌物理学会研究発表会:

 


A−3.国内における学会活動など


所属学会等(役割)

水山高久:()砂防学会(理事、会長)、日本地形学連合(委員)、日本緑化工学会(評議委員)

里深好文:()砂防学会(会員)、()土木学会(会員)、日本自然災害学会(会員)

小杉賢一朗:()砂防学会(会員)、日本林学会(会員)、水文・水資源学会(会員)



科研費等受領状況

基盤研究(B)(2) ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査−セマラン、ブランタス、トバ流域を対象として−(里深分担)

基盤研究(A)(1) 基岩−土壌−植生−大気連続系モデルの開発による未観測山地流域の洪水渇水の変動予測(小杉分担)

 


A−4.国際交流・海外活動

国際会議、研究集会等(役割)

小杉賢一朗:アメリカ土壌物理学会研究発表会、インディアナポリス(研究発表)



所属学会等(役割)

水山高久:国際水理学会(会員)、国際水文学会(会員)、IUFRO-J(会員)

里深好文:国際水理学会(会員)

小杉賢一朗:アメリカ土壌物理学会(会員)、国際水文学会(会員)、IUFRO-J(会員)、アメリカ地球物理学会(会員)



国際共同研究、海外学術調査等

里深好文:ジャワ・スマトラ三流域における総合的水・土砂管理のための水文・河川・海岸合同調査(インドネシア)


国際的学術雑誌等の編集等(役割)

水山高久:Journal of Hydrological Sciences(編集委員)



B.教育活動(2006.42007.3


B−1.学内活動


a)開講授業科目


学部
:砂防学T(水山)、砂防学U(水山)、土・水・緑の科学(里深)、砂防実習(水山、里深)、砂防学演習(水山、里深)、専門外国書講読U(水山)、森林基礎科学V(水山)、森林科学V(里深)、森林科学実習V(里深、小杉)


大学院
:流域災害制御論特論(里深)、山地保全学特論(水山)、山地保全学演習(水山、里深)、山地保全学専攻実験(水山、里深)


 

B−2.学外における教育活動


学外非常勤講師


水山高久:京都府立大学(材料及び施工法)、神戸大学(環境工学)、国際協力事業団(社会資本整備)、国交大学校(土砂災害防止法)、全国建設研修センター(砂防計画、社会資本整備)


里深好文:立命館大学(水理実験)

 

B−3.国際的教育活動


留学生、外国人研修員の受入れ


留学生:修士課程1名(台湾)

招聘外国人研究者:1名(イスラエル)、JICA研修生:1名(インドネシア)、松前財団研究員;1名(イラン)

 

C.そ の 他


水山高久:財団法人砂防フロンティア整備推進機構研究顧問、財団法人建設技術研究所非常勤研究員(理事)、財団法人防災研究協会(評議員、非常勤研究員)、財団法人砂防地すべり・技術センター(理事)


里深好文:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)


小杉賢一朗:財団法人防災研究協会(非常勤研究員)