アメリカ地球物理学連合(AGU)2008秋季大会

2008年12月にサンフランシスコで開催された、
アメリカ地球物理学連合(AGU)2008秋季大会に参加してきました。

小杉先生含む一部のメンバーはAGUに先立って、 オレゴン州立大学の研究室と研究林を見学させていただきました。
そこから順を追って紹介したいと思います。



有名な看板
USGSの有名な研究林「H.J.Andrews Experimental Forest」です。とにかく広いです。
有名な看板の前で記念撮影しました。


このJeepがアメリカン
オレゴンにて大変大変お世話になったS山さん。
ここもすべて運転&案内していただきました。


量水堰
水文観測を見学させてもらいます。
広大な敷地に大量の設備がありますが、現在使用していないものも多いそうです。
山の中に入ってしまうと、やはり桐生や不動寺に似た感覚があります。



さすがに食べない
オレゴンはこの季節(12月)は雨季だそうで、きのこが量・種類とも豊富です。
冬にきのこが多いというのは日本では考えられないので、不思議な感じですね。
写真はアンズタケでしょうか。




Debris-flow flume
こんなのもありました。土石流実験用の水路です。
かなりのアメリカンサイズで、迫力ある実験ができそうです。


OSU
オレゴン州立大学(OSU)の敷地内です。
Corvallisという町全体が敷地、という感じです。町はきれいで治安もよく、居心地のよい所でした。


アメリカンホームパーティー
オレゴン州立大学のJeff McDonnell先生のお宅にお呼ばれしました。
折りしもクリスマス前ということで、McDonnell研究室の皆さんとホームパーティーです。
写真中央がMcDonnell先生です。ダンディで気さくな方です。






坂の町
所変わってサンフランシスコ、いよいよAGUが始まります。


すごく…
初日の受付ロビー。私の知っている学会とはスケールがケタ違いでした。
世界中から16,000人が集まるというのは伊達ではありません…ゴクリ。


こんなんばっか
学会中は写真が撮れなかったので、良くも悪くもアメリカンな食事風景を載せておきます。
適応できるかは人によるようです。
ビールは種類も多くおいしいのですが。


「声小さいわよ!」
五日間にわたる学会も最終日、いよいよ自分のポスター発表がやってきました。
先輩は慣れている方も多いですが、初の英語発表となる私や後輩Kは緊張のピークです。

とにかく始まったコアタイム。日本人にくらべ、何にでもどんどん突っ込んで質問してくる感じです。
逆に言えば初歩的な内容も多く、落ち着けば対処できるはず…!



ボーリングを表現
思ったことを英語で表現できない。そんなときは身振り手振りでなんとかするしかありません。
何言ってるかわからない時もありますが、言葉ではなく心で伝わった…気がします。
慣れてくると結構楽しく、みんなコアタイムが終わってからも半日以上ポスターの前で発表を続けていました。

こういう場で発表するのは、何にも替えがたい経験ですね。







KANI
発表の後はフィッシャーマンズワーフで、ご褒美のカニが待っていました。




ページのトップへ戻る