山地保全学研究室 2024年度メンバー
氏名 | 研究テーマ | ||
---|---|---|---|
教授 | 小杉賢一朗 | kosugi. kenichirou.7s@*1 |
森林流域における降雨流出プロセス,山体の雨水貯留機構, 斜面崩壊の予測 |
准教授 | 宮田秀介 | miyata. shusuke.2e@*1 |
山地流域における水・土砂移動過程と動態に関する研究、 土砂流出観測手法の開発に関する研究 |
助教 | 正岡直也 | masaoka. naoya.7e@*1 |
高密度水文観測に基づいた山体地下水の分布・流動特性の研究、 土壌の飽和・不飽和水文特性の計測手法に関する研究 |
研究員 | 原田紹臣 | harada3@*3 | 透過型砂防堰堤の土砂流出調節機能に関する研究 |
D3 | 稲岡 諄 | inaoka. jun.63c@*2 |
山地源流域の降雨流出特性に地形と地質が及ぼす影響の解析 |
D3 | 福田 幹 | fukuda. motoki.84w@*2 |
複数の雨量指標における既往最大値を利用した 土砂災害発生の予測手法の検討 |
D2 | 柳井鴻太郎 | yanai. kotarou.72w@*2 |
山地斜面における不均質な土壌透水性分布が排水能力に及ぼす影響 |
M2 | 庄内陽大 | shonai. yota.47r@*2 |
広島での豪雨災害を事例とした避難行動の分析 -グループダイナミックスの視点から- |
M2 | 法利祐香 | hori. yuka.47a@*2 |
野外土壌の体積含水率と圧力水頭を同時計測するT-TDRセンサーの開発と適用 |
M2 | 万田純菜 | manda. junna.88r@*2 |
藤原岳において繰り返し発生する土石流の誘因について |
M2 | 宮崎翔一 | miyazaki. shoichi.54z@*2 |
大規模な皆伐施業が行われている地域における斜面崩壊発生状況の分析 |
M2 | 吉田淳樹 | yoshida. atsuki.68e@*2 |
六甲山における斜面崩壊分布要因の考察 |
M1 | 石橋和樹 | ishibashi. kazuki.38m@*2 |
(未定) |
M1 | 岩尾健司 | iwao. kenji.78c@*2 |
山地小流域における面的な土壌透水性分布の測定と解析 |
M1 | 加地慧一 | kaji. keiichi.47m@*2 |
大規模崩壊跡地における二次的土砂移動に関する解析 |
M1 | 田中 碧 | tanaka. aoi.46a@*2 |
(未定) |
M1 | 福島拓実 | fukushima. takumi.82m@*2 |
土砂災害に対する警戒・避難指標としての未経験降雨指数の有用性の検討 |
B? | 堀本大輝 | horimoto. daiki.33x@*2 |
中古生層堆積岩山地の地下水が基底流出に及ぼす影響 |
B4 | 及川夕摩 | oikawa. yuma.37r@*2 |
(未定) |
B4 | 田中めぐみ | tanaka. megumi.46j@*2 |
(未定) |
B4 | 富森莞太 | tomimori. kanta.82v@*2 |
(未定) |
B4 | 村瀬すぐり | murase. suguri.24i@*2 |
(未定) |
事務 | 福田路子 | fukuda.michiko.2a@*1 | (山地保全・森林水文共通) |
名誉教授 | 水山高久 | mizuyama@*3 |
※メールアドレス:*1は "kyoto-u.ac.jp"、*2は"st.kyoto-u.ac.jp"、*3は "kais.kyoto-u.ac.jp"